健康な歯は一番ステキなプレゼント
次の世代の健康なお口は、子育て世代のお口に病気がないことが一番大切です。
治療だけでなく、はみがきの練習やお口のケアだけでも結構です。
何でもお気軽にご相談ください。
痛くない・こわくない
ゆっくりていねいに時間をかけた治療と、適切な麻酔などの処置により、できるだけお子さんが痛みを感じないように心がけています。
楽しく予防
「なんで歯磨きしなくちゃいけないの?」素朴だけど、難しい質問です。子供のなんで?に楽しくお付き合いし、がんばろうと思えるような雰囲気を大切にしています。
安心・安全な治療
使用する機材はもちろん、院内の設備は常に清潔に保たれています。
治療計画に基づいた的確な治療で、患者さんに安心と安全を保証します。
幼少時からの習慣が、将来を分けます。
育児に関わるすべてのひとに、正しいオーラルケアの知識を
虫歯ができるのは、「子どもが、ちゃんと歯を磨かないからだ」と思ってませんか?
お子さんにむし歯ができてしまうのは、母親が悪いからだと思っていませんか?
虫歯ができる原因は、歯みがきだけではありません。両親のお口の環境や価値観、家族全員の生活習慣が関係していることも多く、まわりの家族全員が生活を見つめ見直す必要がある場合もあります。
私たちは、家族の声を聴き、長くお付き合いさせていただき、お子さんの元気な成長を見守ることを、この上ない喜びとしています。
お子さんが、むし歯や歯周病にならないだけでなく、「自分の歯の健康は自分で守る」という健康意識が根付くようにお手伝いします。
定期健診へようこそ!
お子さんに定期健診を受けていただき、虫歯がないだけでなく、清潔なお口が維持できるようにしています。虫歯のチェック・治療だけでなく、歯みがき練習を親子で受けてもらったり、噛み合わせのチェックもしています。必要に応じて歯の表面を強くするフッ素塗布もしています。
はみがき練習
歯が生えてきたら、早い時期からはみがきの習慣をつけましょう。
先ずは口の周りをマッサージから。徐々に、口の中を触られることに抵抗がなくなるように慣れさせていきます。
かみ合わせチェック
上下の歯が揃ってきたら、かみ合わせをチェックしましょう。虫歯はもちろん、お子さんの成長そのものに大きな影響があります。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することによって、虫歯になりにくくすることができます。フッ素入りの歯磨き粉もあり、効果的です。
[年齢別]ケアや治療のポイント
プレママ(妊婦さん)
妊婦歯科検診を受けましょう!
妊娠すると、つわりや女性ホルモンの影響で、ムシ歯が発症・進行しやすくなります。妊娠中期(16週~)に入ったら、検診を受けましょう。赤ちゃんの歯の形成は、妊娠7週から始まっているって知っていましたか?ママの健康は、赤ちゃんの健康な歯につながっているんです。ママは妊娠30週までに、ムシ歯・歯周病の治療を終えましょう。パパも一緒にムシ歯・歯周病のチェックを受けるといいですね。
0才
くすぐり遊びなどで、口周りのスキンシップに慣れよう!
お口の様子
個人差がありますが、生後7カ月ごろから下の前歯が出てきます。
お家でのケア
歯が生えはじめてきたら、乳児用歯ブラシで、食後に優しくこすりましょう。ガーゼで拭くのは、すっきりはしますが、汚れは取れませんので、乳児用歯ブラシを使いましょう。
クリニックでのケア
お口の機能(ほっぺたの動き、舌の動き、食べたい仕草、乳歯の生える時期など)には、個人差があります。お子さんの状態に合わせた離乳食のアドバイスをします。お気軽にご相談ください。
1才
自分磨きにチャレンジ!
お家でのケア
転倒事故に注意し、安全ストッパー付き歯ブラシで自分磨きにチャレンジしてみましょう。磨くことが目的ではなく、歯ブラシを口に入れ、刺激に慣れることが目的です。
大人による仕上げ磨きは、毎食後習慣化し、楽しい雰囲気で行いましょう。フッ素入りジェルは米粒大を1日2回以上使いましょう。
歯みがき粉とジェルの違い
歯みがき粉は、白いペースト状で、研磨剤と発泡剤が含まれています。研磨剤には、歯垢や着色を落としやすくする働きがあります。一方、歯みがきジェルは、透明で、研磨剤と発泡剤が含まれていません。ブクブクうがいができないお子さんには、ジェルがおすすめです。
クリニックでのケア
クリニックでは、口腔内の粘膜の異常チェックや仕上げ磨きの指導をします。
歯ブラシを咽頭に刺す事故を防ぐためにも、自分磨き中は、目を離さず、安全な環境を整えて転倒事故を防ぎましょう。お口を強く打ったときは、来院ください。打撲した乳歯は、変色したり早く抜ける可能性があります。
乳歯の生える時期には、個人差があります。歯の状態に合わせた離乳食のアドバイスをします。
2才
奥歯も磨こう!
お家でのケア
自分で磨く気持ちが芽生える時期です。好きなブラシを選んで楽しく磨きましょう。「泣くからやらない」ではなく、毎食後磨く習慣をつけましょう。仕上げ用歯ブラシと自分磨き用歯ブラシは分けましょう。フッ素入りジェルはアズキ大を1日2回以上使いましょう。
1歳半~3歳は、「感染の窓」と言われるほど、周りの人から口の中の細菌が入りやすい時期です。
周りの大人のお口のケアも大切です。
クリニックでのケア
噛み合わせや指しゃぶりなどの癖をチェックします。仕上げ磨きの指導をします。パパ、ママ以外の人にお口を見せるのに少しずつ慣れてもらいます。
3才
食生活を整えて、ムシ歯にならないお口をつくろう!
お家でのケア
奥歯の外側、内側、噛み合わせ面の3面を磨きましょう。フロスを使うことも覚えましょう。フッ素ジェルは、ダイズ大を1日2回以上使いましょう。
隣り合った歯が出てきたら、フロスを使いましょう。歯と歯の間は、歯垢がたまりやすく、ムシ歯になりやすいところです。
クリニックでのケア
フロスの使い方を指導します。指しゃぶり、爪噛みなどの悪い癖をチェックをします。「歯科医院は楽しいところ」と思ってもらえるように最善を尽くします。
4才
ブラッシング技術を習得しよう!
お家でのケア
フロスを1日2回以上使いましょう。ブクブクうがいが出来るようになったら、ジェル以外の歯磨き粉を使ってもオッケー。フッ素入りの歯磨き粉ダイズ大を1日2回以上使いましょう。
歯ブラシを噛んでいないかチェック。噛んでいるようなら、飽きているのかもしれません。真似っこ遊びを通して、一緒に磨く練習をしましょう。
クリニックでのケア
ひとりでブラッシング出来るように、歯ブラシの持ち方、動かし方を丁寧に指導します。「上手にできているね!」と褒めて育てることを心がけます。
奥歯の溝が深く、ムシ歯のリスクが高い時には、溝を樹脂で埋めるシーラントを施します。
5才
ブラッシングの習慣が定着するように!
お口の様子
乳歯から永久歯に生え変わる時期
お家でのケア
フッ素入りの歯磨き粉をダイズ大を1日2回以上使いましょう。グラグラする歯のブラッシングは、裏から指で押さえてみがくなど、大人がフォローしましょう。
運動量も増え、間食への興味が増す時期です。ダラダラ食べにならないように気をつけましょう。
間食=「甘いお菓子」ではありません
間食は、小腹を満たすために食べるものです。三食で補いきれないエネルギーを補給する意味でも、シラスおにぎりや、煮干し、えびせん、プルーンなどがおすすめです。甘いお菓子は、時々「娯楽」として楽しむ程度にしましょう。
クリニックでのケア
乳歯から永久歯に生え変わる時期の歯磨きの仕方を指導します。噛み合わせのチェック、発音のチェックをします。
6才~7才
自分の歯に興味を持とう!
お家でのケア
大人による仕上げ磨きは続けましょう。仕上げ磨きは、子どもがやりにくいところをフォローするつもりで行いましょう。歯ブラシは、混合歯期用を使いましょう。
クリニックでのケア
一番初めに生える永久歯であり、もっともムシ歯になりやすい第一大臼歯(奥歯)のブラッシング指導を行います。第一大臼歯の生え方や形成不全などの異常をチェックします。生えかわりがうまくいかない場合は、乳歯の抜歯も行います。
8才~12才
ブラッシングの技術の向上と自立
お家でのケア
ブラッシングの自立に合わせた、大人による仕上げ磨きのフォローは続けましょう。フロスも続けましょう。間食や飲み物の管理を自分で考えるようにしましょう。
クリニックでのケア
噛み合わせのチェック、間食の指導を行います。