top of page
DSC03656.JPG

診療について

当医院では、すべてのお客様に安心して治療を受けていただくために初診時にカウンセリングを行っています。

初診カウンセリング

すべての初診患者さんに、イラストをお見せしながら、お口の中の様子を説明します。

現状がどうなっていて、どんな治療が必要なのか説明し、患者さんと共に治療計画を立てます。

IMG_3184.jpg
DSC_0053.jpeg

ケースカンファレンス

症状によっては、患部の写真やデータを見ながら、医師と衛生士がチームで検討し、効率的で効果的な治療計画を立てます。

IMG_3158 2.jpg

治療計画に基づいた治療

患者さんと治療内容についてしっかりと話し合い、計画に沿って治療をします。

口腔の治療は、悪い場所を修理すれば終わりではなく、再発させないために、その後のメンテナンスや、日ごろの生活習慣が大切になります。

DSC03613.JPG
イラスト-06.png

保険診療

主に歯の機能の回復を目的(審美的要素は含まない)としているため、治療に使われる材料や治療内容が、保険適用の範囲内で決められています。

イラスト-04.png

自由診療

治療方法や使用材料・薬剤の制約がありません。天然の歯に近い機能性と美しさを追求したオーダーメイドの治療ができます。

保険診療と自由診療のちがい

歯科の診療には、健康保険が適用される自由診療と、健康保険が適用されない自由診療があります。

​目的に合わせた治療方法をご相談ください。

保険診療
保険診療

保険制度の制限はありますが、治療の基本になるものです。
誠実な治療=自分が受けたいと思うような治療
安全で確実な治療=あなたにとって、長期的に意味のある
診療を常に考えています。

 
歯周病治療に関して
​歯周病治療の主人公はあなたです

 

私たちは、患者さんに、まるで美容院のような心地よさを提供できる歯科医院でありたいと思っていますが、

治療に関して、特に、歯周病治療に関しては、治して「もらう」のではなく、あなた自身が主人公となって治すことがとても大切です。

歯周病は、お口の中に常在する歯周病菌の感染症で、生涯その細菌を取り除くことはできません。大きく壊れた組織を修復するのも難しいです。あなたがどのように病気と向き合うかが、とても大切。私たちは、全力であなたを支え、導きます。

クラーク歯科医院は、歯周病治療の専門的教育を受けた歯科医師と、継続的な歯周病治療の研修を受けた歯科衛生士による歯周病治療が受けられる歯科医院です。技術的な鍛錬はもちろんですが、一人ひとりの条件にあう治療を提案します。これまで、歯周病治療で納得できなかった方も、一度ご相談下さい。

 

​歯周病治療の際は、口の中の写真を5~9枚撮影し、記録・診断に使います。
0000010398_村元 志津子_Camera_20170213120900.jpg
治療前の写真(右側)
0000010398_村元 志津子_Camera_20170213120852.jpg
治療前の写真(正面)
0000010398_村元 志津子_Camera_20170213120914.jpg
治療前の写真(左側)
0000010398_村元 志津子_Camera_20171104142226.jpg
​治療中は仮歯を使ってもらうこともあります。
IMG_0080.JPG
​検査記録はデジタル化され保存、統計処理します。
IMG_0086.JPG
専門的な知識を持つ歯科衛生士が、最新の機器を用いて
ケアします
治療後の写真(写真はすべて同じ患者さんです)
0000010398_村元 志津子_Camera_20180127152559.jpg
0000010398_村元 志津子_Camera_20180127152539.jpg
0000010398_村元 志津子_Camera_20180127152616.jpg
​治療後の写真(右側)
治療後の写真(正面)
治療後の写真(左側)
自由診療
自由診療
インプラント治療・被せもの・入れ歯


私たちは、決して患者さんに自由診療を強要することはありません。
患者さんの価値観に合う治療を一緒に探り、結果に満足してもらうことを喜びとしています。
いつかやってみたいと思っている方もお気軽にご相談ください。
審美歯科治療のいろいろ
デジタルインプラント

デジタルインプラント

インプラントとは、失った歯のかわりにチタン製のスクリューをあごの骨の中に埋め込み、それに歯を被せて噛めるようにする方法です。噛みやすく、自然な見た目で、手入れもしやすいのが特徴です。インプラントは体の外と中を貫通するように位置するので、適切な清掃管理と定期検診でのチェックがとても大切です。

 

近年では、CTスキャンを用いた骨の分析が一般的になっています。CTスキャンとは、精密な骨の立体構造を見ることができるレントゲンの機器の一種です。当院では、歯科技工士と連携を取り、スキャンしたデータから、審美的・機能的に最も良い位置にインプラントするようにシュミレーションし、手術用ガイドを用いた安全な手術を行っています。条件が良ければ、手術後すぐに仮の歯を装着することも可能になり、早期に見た目の回復ができます。

当医院では2006年よりインプラント治療を開始。豊富な経験を持ち、常に新しい技術を取り入れた治療と誠実なアフターメンテナンスを実施しています。

インプラント治療は、材料の選択・手術方法によって結果が大きく違ってきますので、先ずはカウンセリングを受けていただき、治療計画を立ててから、治療の提案をさせていただいています。

保険適応外で、インプラント1本あたり275,000円~(手術代金、修復物の費用を合わせて)の治療費がかかります。詳しくは、ご予約の上、ご相談ください。

デジタルインプラント6.jpg
デジタルインプラント1.jpg

CTスキャンの結果をもとに、デジタル画像上で、上下の噛み合わせが最も良い位置で、かつ、安全なインプラント位置をシミュレーションします。

ドリルガイド.jpg
0000999999_て すと_Camera_20211026145556.jpg

シミュレーション通りにインプラントを骨に埋めるためにドリルガイドを作成して手術に使います。手術は全ての器具の滅菌を行い、可及的にクリーンな環境で行います。

左下の2本のインプラントの症例の術前と術後を見てみましょう。

デジタルインプラント2.jpg
デジタルインプラント4.jpg
デジタルインプラント3.jpg
デジタルインプラント5.jpg

左下の奥歯に2本のインプラントが埋められ、セラミックの被せ物で修復を行いました。

セラミック

白い被せ物(セラミック)の種類について

近年、従来型の陶材に代わり、ジルコニアという非常に硬いセラミック材料が使われるようになりました。審美的な修復を希望される場合、色調や質感の再現性に優れるセラミック修復が必要になります。

小さな詰め物から大きなブリッジまで、セラミックの応用範囲は広く、着色しにくく、プラークが付きにくく、変色もしない、安定した性質を持っています。

しかしながら、セラミック修復も万能ではなく、材料によっては、硬すぎるゆえの問題も有ります。修復手技や調整も、ほかの材料に比べて一層の熟練度が必要な材料です。

当院では、強度や審美性、予算などに合わせて数種類のセラミック材料を扱っています。

[ジルコニア クラウン レイアード]
ジルコニアのブロックを削り出し、その上に陶材を複層に焼成して、微細な歯の模様や透明感を再現します。特に、周りの歯に似せて修復する必要がある時にその再現性の高さが発揮できます。
0000010346_岡崎 民子_Camera_20170111160421.jpg
0000010346_岡崎 民子_Camera_20180516095805.jpg
はやしくみこ.jpg
​術前は、旧タイプの陶材の被せ物が装着されていますが不透明感が強いです。
術後写真は自然な見た目です。ジルコニアフレーム使用のため、強度も十分安心です。
加齢により変色した歯に似せて被せることも可能です。(別症例)
[ジルコニアクラウンステイニング]

ジルコニアブロックを削り出し、表面に着色を施し、歯の色や模様を再現します。レイアードと違って滲み出る色調の再現は難しいデメリットがありますが、強度が高いジルコニアの単体構造であるため、強度をより求めたい場合に用いられます。

0000012259_才木 智恵_Camera_20220129112512_edited.jpg
0000012259_才木 智恵_Camera_20220305120017.jpg
術前写真
(保険の白い被せ物)
​歯ぐきとの境目が黒いのが気になるとのことです。
術後写真
歯の色が単純な場合は、ステイニング(色を付ける)でもある程度の自然感が得られます。
0000012259_才木 智恵_Camera_20220219104342_edited.jpg
シェードテイキング
左右の歯の色から自然に見えるバランスの取れた色を探します。
[​e-maxプレス]

プレス専用セラミック材を加圧焼成して作成します。透明度が高く審美性に優れますが、そのものの強度はジルコニアよりも劣るため、設計や症例を選んで用いることが多いです。

 

症例 20代女性 前歯を明るい色にしたい、歯を全体的に白くしたい。

0000005294_岡崎 恵里花_Camera_20150601105909.jpg
0000005294_岡崎 恵里花_Camera_20170209094427.jpg

術前です。不透明な旧タイプのセラミックの前歯です。

術後です。修復前にブリーチング(漂白)も行い、全体を白くして、それに合わせて白い被せ物を装着しました。

0000005294_岡崎 恵里花_Camera_20170209094427.jpg

​左写真の拡大画像

入れ歯

特殊な入れ歯

「バネが見えない入れ歯にしたい」「薄くて丈夫な入れ歯にしたい」保険診療で作ることができる入れ歯は、樹脂部・金属ともに規定のものですが、自由診療の場合、強度や安定性をより追求したタイプのものを作ることができます。学会認定医による診断と治療で、「作ってよかった」と思っていただける入れ歯を作ります。
入れ歯は、定期メンテナンスがとても大切で、長く使ってもらうために、数か月ごとの調整をします。メンテナンス・修理にも丁寧に応じます。入れ歯の価格は、設計によって大きく異なります。
当院でよく選ばれている自由診療の入れ歯のご紹介をします。

ご相談・お見積りは、お気軽にどうぞ。

[ ロケーターデンチャー(入れ歯)]
ロケーター.jpg
ロケーター1.jpg
ロケーターの仕組
金色の部分がメス部
ロケーター2.jpg
黒い部分がオス部
ロケーターデンチャーは、スナップボタンの原理でインプラントや天然の歯と入れ歯をくっつける入れ歯です。インプラントの場合、本数がある程度少なくても設計可能なので、費用が抑えられること、清掃がしやすいことと、スナップの力を調整することができるのが特徴です。
[ノンクラスプ義歯(目立たない樹脂のバネ)]
メタルクラスプ.jpg
銀色のバネ(クラスプ)
ノンクラスプ拡大.jpg
目立たない樹脂のバネ
(クラスプ)
0000007449_浦山 清子_Camera_20211124100936.jpg
金属(チタン)床のフレーム
ノンクラスプ義歯は、従来の銀色のクラスプ(バネ)がピンク色の樹脂に置き換わっている義歯(入れ歯)です。弾性のあるピンク色の樹脂が、歯に引っかかる機構で外れにくい仕組みになっています。
当院では、ノンクラスプ義歯の場合は、特に入れ歯の剛性を重要視しており、金属床という金属の骨組みをしっかり設計するようにしています。
0000007449_浦山 清子_Camera_20211124100819.jpg
0000007449_浦山 清子_Camera_20211124100809.jpg
0000007449_浦山 清子_Camera_20211124100831.jpg
笑った時に自然に見えるようにしたいと、上顎のノンクラスプ義歯を希望されました。下顎の銀色の金属のバネと比べると、上の入れ歯は天然の歯との境界が分かりにくく、自然に見えます。
この女性は、定期的に内面を調整したり、人工歯を交換して、7年以上この入れ歯を使われてます。
[アタッチメント義歯]
0000006818_森 みのり_Camera_20190301162157.jpg
アタッチメント機構のついた被せ物を事前に装着します。
0000006818_森 みのり_Camera_20110405180725.jpg
金属(チタン)床のフレーム剛性が高く、しかも滑らかです。
アタッチメント拡大図.jpg
どこからが義歯かわからないほど自然です。  
アタッチント義歯は、例えると、茶筒と茶筒の蓋が引っ張っても外れにくいのと同じ原理で、入れ歯を取れにくくする方式の義歯です。
アタッチメント機構を組み込んだ被せ物を入れた歯にぴったりと入り込むアタッチメント義歯は、外側から見えるクラスプ(バネ)が不要です。金属床と併用し、剛性の高い入れ歯に仕上げます。
非常によく噛める入れ歯に仕上がりますが、調整の「あそび」が少ない構造で、定期メンテンナンスがとても重要です。
0000006818_森 みのり_Camera_20110212151237.jpg
0000006818_森 みのり_Camera_20110212151228.jpg
0000006818_森 みのり_Camera_20110212151244.jpg
0000006818_森 みのり_Camera_20110405180628.jpg
0000006818_森 みのり_Camera_20110405180551.jpg
0000006818_森 みのり_Camera_20110405180644.jpg
ホワイトニング

ホワイトニング(ブリーチング)

ホワイトニングとは直訳すると「歯を白くすること」。当院では主に以下の2つの方法で行っています。

 

 
[クリーニング]

歯の表面の着色汚れを研磨ペーストで取り、生来持っている色にする方法で、自分の歯の本来の色よりも白くすることはできません。クリーニングは、歯の表面の着色や歯石等の付着物を除去し、ツルツルに仕上げることで、汚れやプラークが付きにくい清潔なお口にする処置です。

 

ホームブリーチング(トレー法)]

ブリーチングは、過酸化酸素や過酸化尿素などの薬を作用させることで歯の内部の着色を除去する方法です。マウスピースに専用ジェルを入れ、自由な時間帯に4~6時間薬剤を歯に作用させます。2週間程度で色の変化がわかるようになります。後戻りが生じても、同じように再び行うことが可能です。

 

費用は、上下のブリーチング(ジェル4本、1クール中の清掃などの管理を含めて)33,000円(税込)です。

追加ジェルは別途販売しています。継続したい、再度行いたいとの希望にも応じます。

 
◎メリット

・自分の都合に合わせて行うことができる。

・一度に広範囲の歯を白くすることができる。

・継続して行うと、オフィスブリーチング(クリニックで行う方法)に比べてさらに白くすることができることが多い。

・オフィスブリーチングに比べて、知覚過敏症状が出にくい。

◎デメリット

・継続して行うことが必要である。

 

ブリーチング前
0000010438_西田 彩_Camera_20210927102003.jpg
0000010438_西田 彩_Camera_20210927101947.jpg
0000010438_西田 彩_Camera_20210927102011.jpg
ブリーチング後
0000010438_西田 彩_Camera_20220303115009.jpg
0000010438_西田 彩_Camera_20220303115002.jpg
0000010438_西田 彩_Camera_20220303115019.jpg
IMG_1612-768x576.jpg

ブリーチング前は、パウダーフローやペーストで歯の研磨・クリーニングをして、効果的にブリーチングできるようにします。

​オパールエッセンス20%を使用しています。

0000010438_西田 彩_Camera_20220303115051.jpg

術前術後の色の変化をシェードガイドで記録に残します。

イラスト-09.png
bottom of page